〜奥ゆかしさと品格が引き立つ着物姿に〜身も心も上品さを実感できる経験を今一度〜
|
||||||||||
|
||||||||||
|
浴衣・帯結び | ¥2,420 |
---|---|
小紋・色無地 | ¥4,730〜 |
附下・訪問着 | ¥5,280 |
留袖・比翼付 | ¥5,280 |
七五三 | ¥4,180〜 |
袴 | ¥4,950〜 |
振袖 | ¥8,525 |
![]() |
花嫁花婿衣裳 お二人 ¥27,300 |
着付終了後に写真撮り一枚無料!
着付の予約承ります メールでのご予約の方は、問い合わせフォームにて予定日・時間・着物の種類などを記入して下さい。折り返しメール又、お電話にてご連絡させて頂きます。
写真館撮影: 八切写真2枚 1ポーズ(台紙付)¥8,925/六切写真2枚 1ポーズ(台紙付)¥11,550出張着付致します 出張範囲は台東区全般とさせて頂きます。
(着付料金+交通費+¥2,200)
花嫁花婿の着付け、親族の留袖(数人)などに関しましても、お問い合わせください。
- 出張着付致します 出張範囲は台東区全般とさせて頂きます (着付料金+交通費+¥2,200)
- 着付お申し込み時に、ご予定日・時間・着物の種類をご確認して頂いてから、お申し込みして下さい。
- キャンセルはお早目にお知らせください。
- 9:00〜10:00プラス¥1,000、8:00〜9:00プラス¥1,300、7:00〜8:00プラス¥1,500(開始時)午後19時00分以降の着付ご予約の方は(1時間毎に別途¥500)頂だいさせていただきます。
- 営業時間内でしたら通常料金となります。
- 着付+ヘアーセットご希望の方は提携しております美容室をご案内の他、プロのヘアー&メイク
さんによる出張サービスを行っております。(別途料金)¥4,000〜 - ご持参品(着物・帯・小物など)を良くご確認されてから当店にお持ちください。
あおいスタンプカード発行中!
*着付料金もご利用頂けます ご利用金額が1,000円毎に
(1)スタンプとして捺印させていただきます
(2)スタンプ集まりましたら、着付料金また、商品から1,000円引かせて頂きます
黒留袖 | ミセス(既婚者)の第一級正礼装 黒地五つ紋の裾(すそ)模様 用途 親族の結婚式(母親)・仲人・正式な式典などに着用 |
---|---|
色留袖 | ミセス・ミスともに着用できる正礼装(五つ紋付) 三つ紋、一つ紋は略礼装 黒以外の色地に裾模様 用途 親族の結婚式・祝賀会・茶会などに着用 |
振袖 | ミス(未婚者)の第一級正礼装 総絵羽模様 全体に華やかな柄が多い ポピュラーな中振袖は、略礼装 用途 成人式・卒業式・結婚式・お見合い・披露宴・年始・パーティーなどに着用 |
訪問着 | ミセス・ミスともに着用できる略礼装 絵柄が全体また、肩・袖・裾に連なった模様 絵羽模様(広げると一枚の絵のようのなり、縫い目に絵柄がかかり続いているもの) 用途 披露宴・結婚式・同窓会・入学式・茶会・パーティーなどに着用 |
附下 | ミセス・ミスともに着用できる訪問着の略式 絵柄が縫い目をかからず、衿・袖・前見頃のそれぞれの絵柄が全て上向きになっているもの 用途は訪問着と同様 *最近では、附下訪問着や 小紋調の附下などの混合種類のデザインも多い |
色無地 | 紋を付けると礼装 一色無地染め(黒以外) 紋がなければオシャレ着 用途 人生の節目 七五三・入学式・卒業式などに着用 |
小紋 | 普段のオシャレ着 全体に連続の小さな同じ模様(総柄模様) 用途 お稽古・ショッピング・散歩など気軽に着用 |
紬 | 紬は織りの着物 普段のおしゃれ着 用途は小紋と同様 |
浴衣 | 長襦袢は着用せず、下着の上に着用 用途は七夕・花火大会などに着用 |
喪服 | 黒紋付 不祝着の正装 黒無地に五つ紋 足袋・半衿以外は全て黒で統一 帯は名古屋帯 {重なり事をさける為にお太鼓結び} 用途 葬式・通夜・告別式 法事などでは、黒以外に地味な帯を締め地味な色無地を着用する人も多い |
男物 | 黒紋付羽織袴が正礼装 黒以外は略礼装 |
丸帯 | 裏と表に柄のある高級な帯 帯の原点 (寸法414×68) 留袖・振袖などに締めます |
---|---|
袋帯 | 表に柄があり裏は無地 一般的に最もポピュラーな帯 (寸法410×30) 留袖・振袖・訪問着・附下・色無地などに締めます |
名古屋帯 | お太鼓結び部分以外は半分に初めから仕立ててある帯 (寸法370×30) 小紋・紬・(色無地を着用の場合は総柄の名古屋帯)などに締めます |
黒共名古屋 | 葬式・通夜・告別式 などに締めます |
袋名古屋帯 | 八寸の幅の帯(寸法370×30) 小紋・紬などに締めます |
半巾帯(小袋帯) | 半分幅の帯(寸法320×15) 小紋・紬・浴衣などに締めます 単衣の着物に、博多織り(半巾)の帯を締める人などもいます |
角帯 | 男性の帯(格上) かたい生地で作った帯 (寸法410×10〜13) |
兵児帯 | 男性の帯 子供も締められる柔かい生地で作った帯 |
その他 | 京袋帯(オシャレなアレンジ帯)・腹合せ帯・かかえ帯・掛下帯・単帯・中巾帯・祝帯 |
着物や帯の製法には後染めと先染めがあります。 後染めは、白い糸を生地に織り上げてから染めていきます。
先染めは、白い糸を先に染めてから織り上げていきます。一般的な言い方としては、後染めを染めの着物・
先染めを織の着物と言います。着物は【染めの着物】が格上とされ、帯は逆に【織りの帯】が格上となります。
1月(睦月・むつき) 2月(如月・きさらぎ) 3月(弥生・やよい) 4月(卯月・うづき) 5月(皐月・さつき) |
袷(あわせ)裏地付 |
---|---|
6月(水無月・みなづき) | 単衣(ひとえ)裏地無 |
7月(文月・ふみづき) 8月(葉月・はづき) |
薄物(うすもの)絽・紗 |
9月(長月・ながつき) | 単衣(ひとえ)裏地無 |
10月(神無月・かんなづき) 11月(霜月・しもつき) 12月(師走・しわす) |
袷(あわせ)裏地付 |